スカイマーク(9204)の配当は5円
スカイマーク(9204)の決算となった。
が、決算資料とかwebの資料見てもこの先の経営展望とか一切書いてないんだよな
経営状態は勿論記載あるんだけど、コロナ前まで海外進出グアムでようやく達成!とかだった会社でこれからどうするのか?
すでに外資LCCは活発だけどそこと戦うつもりはあるのか?
国際線機内食とかは相変わらず幕の内弁当で戦うのか?
とかそのへんも結構気になる話だったんだけど記載なし。
この辺は株主総会にてって感じなのかな?
配当金は5円
1円もだしてないANAよりは立派ですねw

にほんブログ村
が、決算資料とかwebの資料見てもこの先の経営展望とか一切書いてないんだよな
経営状態は勿論記載あるんだけど、コロナ前まで海外進出グアムでようやく達成!とかだった会社でこれからどうするのか?
すでに外資LCCは活発だけどそこと戦うつもりはあるのか?
国際線機内食とかは相変わらず幕の内弁当で戦うのか?
とかそのへんも結構気になる話だったんだけど記載なし。
この辺は株主総会にてって感じなのかな?
配当金は5円
1円もだしてないANAよりは立派ですねw

にほんブログ村
楽天証券、米国株を外貨購入してても為替差益は怖くない
楽天証券で米国株をドルで買っていて、配当金はドル出来るので当日中に円貨に両替しないと為替差益で雑所得となっていた。
確かにこれで口座にたまっていたドルにて為替差益が10万くらい出たりしてたんで儲かったが基本は死ぬほど面倒。
面倒な理由は為替差益は証券会社が計算してくれず、いちいち自分で計算をしなきゃならなかったからだ。
しかし5月末の発表で、楽天証券では米国株の配当金を円貨で振り込んでくれるサービスを選べるようになった。
これで安心してドルで株を購入できる。
円貨で買っても良いんだけどそれだと売却時に今の150円からの為替で損するからね。。

にほんブログ村
確かにこれで口座にたまっていたドルにて為替差益が10万くらい出たりしてたんで儲かったが基本は死ぬほど面倒。
面倒な理由は為替差益は証券会社が計算してくれず、いちいち自分で計算をしなきゃならなかったからだ。
しかし5月末の発表で、楽天証券では米国株の配当金を円貨で振り込んでくれるサービスを選べるようになった。
米国株配当金を円貨でも受取ることが可能になりました!
これで安心してドルで株を購入できる。
円貨で買っても良いんだけどそれだと売却時に今の150円からの為替で損するからね。。

にほんブログ村
航空会社の資金を凍結する国があるという、航空会社投資のリスク
政府が航空会社の資金凍結して、利益を本国に送金させないようにしてるという恐ろしい話で。
この辺の国に多数飛ばしてる航空会社はそこからの利益回収できない恐れもあるわけだ。
そうなるとそこの株価は下がったりするんだろうな
JALやANAはこの辺へは飛ばしてないので問題なさそう。
しかしパキスタンか、インドがこれ加わってたらANAは結構危うかった。

にほんブログ村
この辺の国に多数飛ばしてる航空会社はそこからの利益回収できない恐れもあるわけだ。
そうなるとそこの株価は下がったりするんだろうな
JALやANAはこの辺へは飛ばしてないので問題なさそう。
しかしパキスタンか、インドがこれ加わってたらANAは結構危うかった。
政府による航空会社の資金凍結、急速に増加 ナイジェリアがトップ
「航空会社は、その市場での商業活動から生じる収益を本国に送金することができない市場で、サービスを提供し続けることはできません。各国政府は、航空会社が経済活動と雇用創出を促進するために不可欠な接続性を提供し続けられるよう、業界と協力してこの状況を解決する必要があります」
2022年4月には15億5,000万米ドルだったものの、今年4月には22億7,000万米ドルに47%増加した。このうち68%が上位5か国が占めており、ナイジェリア(8億1,220万米ドル)、バングラデシュ(2億1,410万米ドル)、アルジェリア(1億9630万米ドル)、パキスタン(1億8,820万米ドル)、絵バノン(1億4,120万米ドル)の順だった。

にほんブログ村
JAL(9201)が25円の特別配当
JALの株主あてに株主総会の連絡が来た。
配当がなかったので剰余金で25円の配当。
5/2にニュースにもなっていたみたい
なんか今回剰余金の配当ってのが多いな。
基本的にはPBR1.0倍割対応みたいだけど。

にほんブログ村
配当がなかったので剰余金で25円の配当。
5/2にニュースにもなっていたみたい
JAL(9201) 剰余金の配当に関するお知らせ
なんか今回剰余金の配当ってのが多いな。
基本的にはPBR1.0倍割対応みたいだけど。

にほんブログ村